Xiaomi Redmi Note 9Sと2千円台のapt X対応イヤフォンでAsphalt 9をプレイしたら最高だった

Xiaomi Redmi Note 9Sと2千円台のapt X対応イヤフォンでAsphalt 9をプレイしたら最高だった

Snapdragon 720Gを搭載し、日本ミッドレンジ市場ではトップクラスの処理能力を持つXiaomiのハイミッドレンジ『Redmi Note 9S』。さらに6.67インチの大画面、5,020mAhの超大容量電池搭載による長時間駆動、そして『aptX』『aptX HD』『LDAC』などの高音質Bluetoothコーデックへの対応。ハイスペックてんこ盛りな『Redmi Note 9S』の高性能をフルに活かせるのが、『ゲーム』です。

MMD研究所とスマートアンサーの調査によれば、ゲームアプリの利用率は全体の第4位で『23.3%』とかなり高目。

しかし、ゲームで遊ぶのに適したスマートフォンはそれほど多く存在しません。オンラインゲームを快適に遊ぶために必要になるのは、『高い処理能力』『大画面』『長い電池持ち』、さらにBluetoothイヤフォンを使うなら『低遅延コーデックへの対応』。様々な高いスペックをクリアしていなければ、遊んでいる内に何かしらの不満を感じる事に。しかし、これらを全てクリアしているのが、『Redmi Note 9S』なんです。

『Snapdragon 720G』の搭載により、Antutuのベンチマークスコアは『278521』。一般的にAntutuのベンチマークスコアが『20万』を超えていれば、ゲームをするのに支障は無し。『Redmi Note 9S』はGPUスコアも7万を超えているので、処理能力的には申し分なし。

ディスプレイはかなり大きめの『6.67インチ』。アスペクト比は20:9と超ワイドなので、ゲームプレイ時には視野が広がりFPSなどでは敵を見つけやすくなります。さらにHDR10までサポートしているのですから、スペック的には文句なしですね。

電池は100%~20%まで減るのにかかる時間が25時間以上。5,020mAhの大容量電池に加え、Snapdragon 720Gの電力効率が高いので、この様な圧倒的な長時間駆動を実現しています。iPhoneやPixelといった電池容量が少なめの端末からの機種変であれば、あまりに電池が減らないので間違いなく驚くことでしょう。

さらに、『Redmi Note 9S』は『aptX』『aptX HD』『LDAC』といった様々なコーデックに対応するので、Bluetoothイヤフォンとの連携もバッチリ。低遅延のみを目的にイヤフォンを選ぶのであれば『aptX』で十分ですが、ハイレゾ音源も高音質で楽しみたいという場合は『aptX HD』にも対応しているモデルを選ぶのがベスト。私は『Amazon Music HD』でハイレゾ音源を聴く事も目的としているので、今回は『aptX HD』にも対応するBluetoothイヤフォンを購入しました。

Amazonで大人気の『TaoTronics』のもので、『AAC』『aptX』『aptX HD』をサポートしつつ、私が購入した時は偶然タイムセールが行われていたので2千円台と激安。実際に『Amazon Music HD』のHD音源を流してみると、『aptX HD』でハイレゾ音源をしっかりと認識していました。

続いて本題となるゲームです。圧倒的なグラフィックの美しさに定評のある『Asphalt 9』をプレイ。低遅延コーデックの効果か、特に目立った遅延は感じられませんでした。臨場感はもちろん抜群です。2千円台という購入価格を考えると大満足。イヤフォンを有線からBluetoothに切り替える一番のメリットは、ケーブルから開放されるということ。ゲームプレイ時はそのメリットを特に強く感じられます。音質では有線に劣りますが、ゲームをしたり動画を観る事を目的とするなら、Bluetoothがベスト。『Redmi Note 9S』と『低遅延Bluetoothイヤフォン』の組み合わせは最高でした!

記事に書かれている内容

格安SIMでRedmi Note 9S『6GB/128GB』モデルの取り扱いを開始!8月17日15時激安SALEスタート!品切れ注意!

ついに『格安SIM』で『Redmi Note 9S』の大容量モデル、『6GB/128GBモデル』の取り扱いが開始されました。しかも、『インターステラーグレー』という限定カラー(4GB/64GBモデルにもインターステラーグレーを追加)。さらに限定カラーの発売を記念して、いきなり激安セールがスタート。音声SIMと『Redmi Note 9S』を同時購入する事で、4GB/64GBモデルが『9,800円(税込:10,780円』 、6GB/128GBモデルが『14,800円(16,280円)』に値下がりします。

Snapdragon 720Gを搭載するハイミッドレンジモデルが安すぎる。さらに他社からの乗り換えであれば、ここからさらに『5,000円OFF』というサプライズ。4GB/64GBモデルが『4,800円(税込:5,280円』 、6GB/128GBモデルが『9,800円(10,780円)』に。6GBモデルがいきなり1万円以下。折角なので、ここは是非大容量モデルを購入しましょう!

しかし、『インターステラーグレー』というのは一体どんな色なのでしょうか。レンダリング画像を見る限り、やや深みのあるシルバーといった感じ。実はこの色、グローバル市場ではすでに発売されています。Xiaomi創設10周年を記念して発売された限定モデル『Redmi Note 9S MFF 2020 Limited Edition』がそれに該当します。

Xiaomi Redmi Note 9S goo Simseller限定カラー

Xiaomi Redmi Note 9S MFF 2020 Limited Edition

そして『Redmi Note 9S MFF 2020 Limited Edition』、私実は所有してるんです。『インターステラーグレー』が日本市場に投入されるより一足先に、限定カラーの質感と魅力をお伝えしたいと思います。

実際の『インターステラーグレー』は単なるグレースケールではなく、やや青みがかった上品な色。ご覧の通り、価格を言い当てるのは間違いなく不可能な高い質感です。私はもう一台『Redmi Note 9S』の『ホワイト』を所有しているのですが、高級感で言えば圧倒的に『インターステラーグレー』ですね。同じ価格とは思えません。

神々しささえ感じてしまう『Redmi Note 9S』の限定カラー。背面の立体加工との相性もバッチリ。ワンランク上となる大容量モデルの価値を高めます。すでに発売されている『グリーンはちょっと派手すぎる』『ホワイトはちょっと安っぽい』と感じていた人は、ぜひ『インターステラーグレー』をセレクトしましょう。

セールの開始時間は8月17日(月)15:00から。前回行われた『発売記念特価SALE』では、あまりの人気であっという間に『品切れ』に。今回のセール価格はその『発売記念特価SALE』より更に安いだけでなく、『格安SIM』にはじめて『6GB』モデルが追加。よほど沢山の在庫を抱えていない限り、あっという間に『品切れ』となるでしょう。AmazonのSIMフリースマートフォン売れ筋ランキングで1位と2位を独占し続ける最強コスパモデル『Redmi Note 9S』。限定カラーとなる『6GBモデル』をぜひゲットしてください!

OCNモバイルONEのSIMは激安なのに激速だった!さらに対応する音楽配信サービスが通信ノーカウント、Wi-Fiスポットが使い放題になる無料オプションあり!

激安でスマートフォンを販売している『OCN モバイル ONE』。実は、利用料金も安いんです。あまりに安いので、肝心の『通信品質』は大丈夫なのかと、やや心配になります。『格安SIM』はキャリアから回線(帯域)をレンタルして通信環境を提供しているので、コストを削減すると通信速度が遅くなります。せっかく安い通信料金設定でも、速度が遅くては意味がありません。そこで、実際に『OCN モバイル ONE』のSIMを使って、混雑が予想される時間帯に速度を計測してみました。

20時50分にOCNモバイルONEの通信速度を計測

20時からのバラエティ番組を見終わり、21時から始まるドラマに備えてSNSなどをチェックする『20時50分』という時間帯。測定結果は下り『38.86Mbps』上り『9.35Mbps』と申し分なし。

22時31分にOCNモバイルONEの通信速度を計測

次に一日のすべき事を終え、ベッドでくつろぎながらスマートフォンを操作する人が増える『22時31分』に計測。下り『52.72Mbps』、上り『23.82Mbps』という、キャリアも真っ青のスピード違反レベルの速さ。これで文句をつけてしまったらただのクレーマーになってしまいます。

通信量を節約する為の『低速』時のスピードもあわせてチェック。『OCN モバイル ONE』が公表している速度は最大200Kbpsなのですが、なんとこちらもスピードオーバー。下りで『260Kbps』、上りで『370Kbps』という結果となっています。通信速度に関しては、ユーザーからすると『どんどんスピードオーバーしてください!』って感じですよね。

通信品質はどう見ても『超高品質』。さらに驚く程安い利用料金がコチラ。分かりやすくdocomoの料金と比較しています。

回線:docomo回線

契約プラン:通信1GB音声対応SIM

月額利用料金:3,150円(税込:3,465円)

通話料:30秒/20円(税込:22円)※家族間無料

最低契約期間:なし

かけ放題:時間制限なし=1,700円(税込:1,870円) 5分以内何度でも=700円(税込:770円)

回線:docomo回線

契約プラン:通信1GB音声対応SIM

月額利用料金:1,180円(税込:1,298円)

通話料:【通常】30秒/20円(税込:22円) 【OCNでんわアプリ使用】30秒/10円(税込:11円)

かけ放題:10分以内何度でも=850円(税込:935円) 通話料上位3番号への通話=850円(税込:935円) 10分以内何度でも+通話料上位3番号への通話がセット=1300円(税込:1,430円)

月額料金、通話料金共に圧倒的な安さ。通信速度の速さも実証されたので、乗り換えない理由が分からないレベルです。しかも『OCN モバイル ONE』、『MUSICカウントフリー』という無料オプションを提供しています。対応している音楽配信サービスの通信がなんとノーカウントに。つまり、容量を気にせず音楽を聞きまくれるということ。通勤や通学で音楽を聞き続けると、凄い通信量になりますよね。それが全くカウントされなくなるんです。しかも無料で!夢のようですね。

『無料のオプション』は『MUSICカウントフリー』だけではありません。さらに『OCN モバイル ONE』は、全国80,000箇所以上のWi-Fiスポットを利用可能。大容量のデータ通信をそのWi-Fiスポットで行うようにすれば、月々の通信量を大幅に抑える事が出来ます。ユーザーによってコストパフォーマンスをどこまでも高められる『OCN モバイル ONE』。数ある『格安SIM』の中でもダントツでお勧めです。

神スマホXiaomi『Redmi Note 9S』のコスパがどれほど高いか検証してみた。

高い性能を持つスマートフォンの選び方は、ある意味簡単です。それは『Antutuのベンチマークスコアが高いモデル』を選べば良いだけ。しかし、中にはスコアだけに特化したモデルも。例えるなら、馬力はすごいけど燃費が悪く、故障率も高いアメリカメーカーの自動車。

そんなスマートフォンはあまり使いたくないですよね。それ以外にも、ソフトウェアの開発やアップデートがしっかり行われていないと、カメラの画質が悪かったり、不具合が中々改善されなかったりと、購入してからストレスを感じる事になります。

Counterpointoの調査結果によると、最新Androidバージョンへのアップデートをいち早く提供しているのは『Nokia』で、2番目が『Xiaomi』、3番目が『Lenovo』となっています。これらのメーカーは、アップデートをしっかりと行っているということに。しかし、『Nokia』と『Lenovo』は『Xiaomi』と比較すると販売しているモデル数が少なく、アップデート後の不具合も多いイメージ。『Xiaomi』の場合は発売しているモデル数が多いにも関わらず、更新スピードが早く、かつ品質にも優れています。つまり、Xiaomiのスマートフォンであれば、Antutuのベンチマークスコアでスマートフォンを選んでも安心して使えるということ。

Antutuのスコアが高く、最もオススメなXiaomiのスマートフォンが『Redmi Note 9S』です。『Redmi Note 9S』のメーカー販売価格は4GB/64GBモデルが24,800円(税込)、6GB/128GBモデルが29,800円(税込)となっています。しかし、この2万円台の『Redmi Note 9S』を、他のミッドレンジは超える事ができません(ミッドレンジの価格一覧は記事内で後ほど)。そして困ったことに、それらにはXiaomiの上位モデルも該当しているのです。

実際に『Redmi Note 9S』の処理能力がどれ程優れているかは、Antutuのベンチマークを比較すればすぐに分かります。まずは『Snapdragon 720G』を搭載している『Redmi Note 9S』と、『Snapdragon 730G』を搭載している『Mi Note 10』の比較。『Snapdragon 730G』搭載モデルは、他に『Mi Note 10 Lite』『Mi Note 10 Pro』、そして間もなく発売される『Google Pixel 4a』が該当します。番号的に『Snapdragon 730G』の方が性能は上と判断されがちですが、測定結果はご覧の通り。『Snapdragon 720G』は『Snapdragon 730G』より世代が新しいので、番号では下ながら、スコアでは上回る結果となっています。

そして次に、『OPPO Reno3 A』『Xperia 10 II』『moto g8 POWER』といった、最近リリースされたミッドレンジに多く搭載されている『Snapdragon 665』。同じSocを搭載した『Redmi Note 8』と『Redmi Note 9S』の比較がコチラ。ここまで大きく差が開くと、流石にもう同じランクとして扱う事は出来ません。『ミッドレンジ』と『ハイミッドレンジ』の差が明確になりました。

『Snapdragon720G』『Snapdragon 730G』『Snapdragon 665』搭載端末の発売価格を並べてみると、『Redmi Note 9S』の圧倒的なコストパフォーマンスの高さが浮き彫りに。

上記の価格をご覧いただければ分かる通り、『Snapdragon 730G』搭載モデルはもとより、明らかに下位スペックとなる『Snapdragon 665』搭載端末より低い価格設定の『Redmi Note 9S』。これだけ違いがあると、Soc以外の部分が全て低スペックなのでは無いかと勘ぐってしまいますが、それが間違いである事は、この記事の後半でしっかりとお伝えしています。

Redmi Note 9S『6GB/128GB』モデルを購入すると得られる4つのメリット

スマートフォン内でデータの読み書きを行っているのが『メモリ』と『ストレージ』です。メモリはストレージと比較して読み書きのスピードが速いので、メモリの容量が増えると操作をしている時に速度の向上を体感出来ます。

また、複数のアプリを同時に使う『マルチタスク』利用時は、特に消費するメモリが大きくなるので、頻繁にマルチタスクを使っている人は『大容量メモリ』搭載モデルがオススメです。4GBと6GBではメモリ容量が1.5倍違うので、普段使用しているメモリの量が多い人ほど、動作がより快適になるでしょう。

『Redmi Note 9S』はMicro SDカードによるデータ容量の増設が可能です。しかし、6GBモデルのストレージは『128GB』。別途Micro SDカードを購入する必要はありません。また、一般的に内部ストレージはMicro SDカードと比較して一度にやりとり出来るデータ量が大きいので、少ない読み書き回数でデータの送受信を完了します。

読み書きの回数が増えると消費電力が増えるので、長時間データの読み込みを行う動画再生時などはその影響を大きく受ける事に。Micro SDカードに入っている動画を再生した時、電池の持ちが悪くなったと感じるのはこのためです。『128GB』の大容量内部ストレージに動画を保存すれば、電池や端末への負荷が減り、これまで以上に動画鑑賞が快適に。

Xiaomi Redmi Note 9Sと2千円台のapt X対応イヤフォンでAsphalt 9をプレイしたら最高だった

『Redmi Note 9S』のカメラは4,800万画素の超高解像度撮影に対応しています。超高解像度で撮影すると、実用サイズで必要な部分だけトリミング出来るという大きなメリットがあります。

しかし4,800万画素に設定して撮影すると、一枚のデータ量が10MB以上に。ストレージの容量が『64GB』だと、頻繁に撮影するのをためらってしまいます。2倍の『128GB』であれば余裕が出来るので、超高解像度撮影も容易に。折角の高性能カメラ、使わなければ勿体ないですからね。

日本市場で発売されている『Redmi Note 9S』のカラーは『グレイシャーホワイト』と『オーロラブルー』です。そこに新たに加わるのがgoo Simseller 限定カラーとなる『インターステラーグレー』。

日本市場未発表カラーなので、当然持っている人が少なく、他のカラーには無いプレミア感を得る事出来ます。また、『インターステラーグレー』はXiaomiの創設10周年を記念して発売された『限定モデル』と同じ色になるので、『特別』の要素は尚強いです。

Redmi Note 9Sがオススメな理由は、単純に安いからというだけではありません。Redmi Note 9Sは、Amazonで正規代理店が直接販売を行っています。しかし、『Redmi Note 9S』で製品検索をかけてみると、正規代理店が販売している以外に、沢山のRedmi Note 9Sが表示されます。ケースではありません、本体です。

正規代理店が販売している以外の端末は『グローバルモデル』といって、海外市場で販売されているものです。Xiaomiが日本市場にはじめて投入した『Mi Note 10』に関しては、『グローバルモデル』と『日本モデル』に大きな違いがありませんでした。というのも、日本のスマートフォンに必要な『技適マーク』がアップデートで追加され、通信するのに必要な『周波数帯』も、『グローバルモデル』と『日本モデル』は同じ。『docomo』『Softbank』『au』『楽天モバイル』、全ての通信業者の回線を使えます。

『Redmi Note 9S』の場合も同じ流れになると思っていたのですが、現時点(6/17)でグローバルモデルにアップデートは行われていません。つまり、今回においては『グローバルモデル』と『日本モデル』が明確に分けられている可能性があるのです。

『グローバルモデル』と『日本モデル』の違いは、対応している『バンド』の種類にあります。メインで見るべきなのが、『FDD LTE』という項目。グローバルモデルは『B1』『B2』『B3』『4』『5』『7』『8』『20』『28』。日本モデルは『B1』『B2』『B3』『4』『5』『7』『8』『18』『19』『20』『26』『28』というバンドに対応。

日本モデルには『18』『19』『26』という3つのバンドが追加されています。この3つのバンドを解析すると、『18』と『26』はau用のバンド、そして『19』はNTTドコモ用のバンドになります。バンド『19』は山間部や郊外用のバンドになるので、日常的に使う上で殆どの人は大きな影響は受けません。

しかし問題となるのが『au』です。バンド『18』はauの必須バンド。つまり、au回線でSIMを契約している場合は、グローバルモデルでの利用は諦めた方が良いです。また、バンド18は『Rakuten UN-LIMIT』のパートナーエリア(au回線)にも対応しています。『Rakuten UN-LIMIT』を利用する場合も、グローバルモデルの利用はNGです。逆に、日本モデルであれば、auも『Rakuten UN-LIMIT』も、問題ありません。

両モデルがどの通信業者に対応しているか、ざっくり分けると以下の通りに。

【docomo】◎【Softbank/ワイモバイル:】◎【au】◎【楽天アンリミット】◎

【docomo】○【Softbank/ワイモバイル:】◎【au】△【楽天アンリミット】△

また、技適マークもグローバルモデルは取得していないので、利用に関してはあくまで自己判断となります。

OCNモバイルONEで発売されている『Redmi Note 9S』は勿論『日本モデル』。つまり、実際に販売されている価格以上に価値が高いという事です。

『カメラ画質』『ゲーム性能』において、日本のミッドレンジスマートフォン市場でトップクラスの性能を持つ、Xiaomiの『Redmi Note 9S』。もはや向かう所敵無し状態になりつつあるハイミッドレンジの、さらにとんでもない一面を発見してしまいました。

『Redmi Note 9S』の電池容量は『5,020mAh』。大容量バッテリーを搭載している事は、その数字からみても明らかです。しかし、最近では大容量化が進み、5,000mAhを超える電池容量を搭載するスマートフォンも、チラホラ見られるようになりました。しかし、電池の容量が大きくても、SocやAIの性能差で、『連続駆動時間』は大きく変動します。

では、連続駆動時間を知るにはどうすれば良いのか。まさか、一日中『Redmi Note 9S』を操作し続ける訳にはいきません。それを代わりにやってくれるのが、PCMarkの『battery life』です。battery lifeは、ウェブブラウジングや動画視聴を行っている事を想定し、電池の容量が100%から20%に減少するまで、勝手に動作し続けます。『Redmi Note 9S』でもそのbattery lifeを使って、連続駆動時間を検証してみました。

すると、信じられない事態に。夜の0時くらいに計測をはじめ、次の日の0時になっても、まだ計測が終了していないんです。これまで、さまざまな端末をbattery lifeで検証してきましたが、こんな事は勿論初めてです。壊れてしまったのではないかと心配になりましたが、そもそも壊れて入ればもうとっくに動きが止まっているはず。過去最高を大幅に更新した、『Redmi Note 9S』のbattery life計測結果がコチラ。

『25時間31分』。なんと、1日を超えてしまいました。ぶっ通しで使っていても、1日以上電池が持つという事です。20%電池が残っている状態なので、単純計算で、電池切れまでは30時間以上使えるという事に。『Redmi Note 9S』の電池が切れる前に、こっちが倒れてしまいます。

では、他の端末の連続駆動時間はどれくらいなのか、PCMarkが公開しているbattery lifeのランキングを見てみましょう。

ランキング1位は『Xiaomi Mi Max 2』で『23時間5分』。スタミナスマホというカテゴリーを定義した『Mi Max』シリーズ。旧モデルながら、素晴らしいパフォーマンスです。そして2位には同じくXiaomiの最新モデルとなる『Mi 10 Pro』。連続駆動時間はは『21時間8分』。

『Redmi Note 9S』は、Mi Max 2を2時間半程度、Mi 10 Proを4時間以上上回る、圧倒的な連続駆動時間を実現。『カメラ画質』『ゲーム性能』に加え、『スタミナスマホ』としての性能がここまで高いとは。

Qualcommが2018年に発表した『Snapdragon Elite Gaming』。フラッグシップモデル用の最新Socに加え、ミッドレンジモデルでも、搭載しているSocに『G』がついている場合は、このSnapdragon Elite Gamingに対応する事になります。

では、Snapdragon Elite Gamingとは一体どんなものなのでしょうか。メインとしては、『グラフィック処理時に20%消費電力削減』『GPUパフォーマンスを最大20%向上』『AI性能を約2倍に強化』『CPU性能が最大45%アップ』『起動時の読込時間を最大10%減少』『オーディオ品質の最適化』などが挙げられます。

そして、新たに追加されたのがGPUドライバ単体でのアップグレード機能。GPUドライバの更新は、これまでパソコン用に行われてきたもの。本来GPUのアップデートは、新しくリリースされたゲームをベストな環境で行う為には必要なもの。高速表示への対応など、スマートフォンでゲームする為に必要なスペックが年々上がる中で、GPUドライバの柔軟なアップグレードは、必要不可避な状態になっていました。

つまり、ゲーム環境に関しては『特別扱い』を受けられるのが、最新のフラッグシップモデルと、Socに『G』のついたミッドレンジモデルです。では、ミッドレンジの場合、『G』のついたSocはどれくらい存在するのでしょうか。『Snapdragon 730G』『Snapdragon 720G』『Snapdragon 765G』『Snapdragon 768G』の4モデル。幸いな事に、『Snapdragon 730G』『Snapdragon 720G』搭載モデルは、すでに日本市場で販売済み。それが『Mi Note 10』シリーズと『Redmi Note 9S』です。

Snapdragon 765G搭載モデルに関しては、Softbankが7月下旬に『OPPO Reno3 5G』を投入予定。SIMフリーとして単体での販売は予定されておらず、格安SIMで気軽に使いたいユーザーからすると、選択肢からは外れる事に。

SIMフリー端末として最も気軽に買えて、価格も2万円台という安さを実現する『G』搭載モデル、それが『Redmi Note 9S』。先日リリースされたばかりの最新モデルで、SocにはSnapdragon 720Gを搭載します。Snapdragon 720Gは、730Gの後発モデルとなるので、モデル名的には下位モデルとして見られがちですが、性能では730Gより上。実際にAntutuとAIのスコアを比較する事で、その性能差は明らかになっています。特にAI性能においては、驚く程の圧倒的な進化。

貴重な『G』の看板を背負った『Redmi Note 9S』で、実際にゲームをして遊んでみました。動作がもたつく事は一切なく、感覚的にはフラッグシップモデルで遊んでいるのと、あまり変わりません。そしてSnapdragon 720Gの処理能力と相性抜群なのが、6.67インチの巨大なディスプレイです。

新型iPhone SEが、A13 Bioniocの処理能力を存分に活かせないのは、ディスプレイが小さめである事が大きく起因。PUBGの様なFPSの場合は、画面サイズの大きさが優位性に直結するので尚更です。Snapdragon Elite Gamingによる高いゲーム適正と、6.67インチの特大ディスプレイを搭載した『Redmi Note 9S』。ゲームに最適な最も安いスマートフォン。やはり今の日本市場では無敵と言わざるを得ないでしょう。

日本のスマートフォンユーザー、特に女性から人気の『防水性能』。スマートフォンメーカーは、この防水性能を分かりやすく示すため、『IP』という規格をとります。しかし、IP規格をとるには、取得料が発生するのも事実。その分コストが上がり、販売価格も高くなります。

一部のメーカーは、IP規格を取得せず、ユーザーにとっての利便性を高めるという目的で、スマートフォンに防水性能を持たせています。コストが抑えられているので価格は安い。それでいて防水性能あり。そんなコスパ最高なスマートフォン、本当に存在するのでしょうか。

Xiaomiの最新モデルとなり、日本のSIMフリースマートフォン市場で、今最も注目されている『Redmi Note 9S』。『Redmi Note 9S』が、まさに、そのコスパ最高モデルに該当します。『Redmi Note 9S』には、『P2iナノコーティング』という撥水加工が施されています。

これはイギリスの企業『P2i』が、10年間という長い期間をかけて開発した新技術。特許を取得した超高精度プラズマ加工による、極薄撥水ナノコーティングにより、最高水準の撥水性能を実現しています。専門分野の知識を存分に活かし、大量生産の分野においても他社を凌駕する高い品質を維持出来るのが、『P2iナノコーティング』の特徴です。

2019年に発売された、Xiaomi Mi 9TことRedmi K20シリーズに、実際P2iナノコーティングを施している映像がコチラ。ポップアップカメラやイヤホンジャック、スピーカーやUSB Type-Cポートにまで、水が入り込まない様にしっかりと加工が施されています。この動画を見ると、『Redmi Note 9S』の防水性能がどの程度のレベルのものなのかが、よく分かります。

IP規格を取得した『Redmi Note 9S』を3万円台で買うのと、IP規格は取得せずとも、P2iナノコーティングが施された『Redmi Note 9S』を2万円台で購入するのと、あなたはどちらを希望しますか?私なら断然後者です。

『カメラ画質が超綺麗』『ゲームもサクサクこなす高い処理能力』『スタミナスマホを超える長時間駆動』『超最先端デザイン』『見やすい超大画面』というのが、実際に『Redmi Note 9S』を使った私のイメージです。現在日本のSIMフリースマートフォン市場を見渡して、同じ価格帯で『Redmi Note 9S』に太刀打ち出来るモデルは一つもありません。実際に全ての端末を使って比較する以前に、スペックレベルでかなりの差があるのです。

美しいカメラ画質は、完全にフラッグシップモデル譲り。Xiaomiがリリースしているスマートフォンの中で、最も高画質なのがXiaomi Mi 10 Proです。

Mi 10 Proは、カメラの画質をスコアで表す世界一有名なサイト『DxOMark』にて、現在世界第4位。つまり、Xiaomiのスマートフォンカメラ画質は世界トップクラスということです。

スマートフォンのカメラ画質を左右するのは、物理的なカメラセンサーとレンズだけではありません。同じくらい重要なのがソフトウェア。つまり、ソフトウェア開発技術に長けたメーカーでなければ、スマートフォンのカメラ画質で、世界トップランクになる事は絶対に出来ません。

Mi 10 Proが世界TOP5に入っているのは、Xiaomiのソフトウェア技術が、圧倒的に優れているから。その技術が、『Redmi Note 9S』にも採用されているのです。そのソフトウェアにSnapdragon 720Gの高いAI性能を組み合わせる事で、誰でも簡単に高画質な写真を撮れる、Xiaomi独自の環境が構築されます。

私は、写真撮影に関して専門的な勉強をした事も無いので、素人です。写真を撮るのは好きですが、下手の横好きレベル。『Redmi Note 9S』で試し撮りする時は、今のところ『オート』か『マクロ』設定のみ。つまり、かなり適当に撮っているということです。

今お使いのスマートフォンが、2万円台~4万円台前半の方、同じような構図で、写真を撮ってみてください。そして、画質を見比べてみてください。そうすることで、『Redmi Note 9S』のカメラの実力が見えてきます。

また、『Redmi Note 9S』には、『スカイフィルター』という最新の画像加工技術が搭載されています。AIが空と建物を自動的に識別。スカイフィルターにプリセットされている天候を選択する事で、画像は一瞬にしてその天候に切り替わります。撮影した時はパッとしない画像でも、スカイフィルターを使えば全く違った雰囲気に。それでは、私が実際撮影した画像に、スカイフィルターを適用してみたいと思います。

まずは加工したい画像を選び、下記のアイコンを選択。

次に一覧から、『フィルタ』を選んでください。

フィルタの一番右にある『空』を選択。これが『スカイフィルター』です。

スカイフィルター内には、様々な天候が用意されています。その中から4種類を抜粋し、実際にスカイフィルターをかけてみました。

スカイフィルターで曇りを適用

スカイフィルターで『夕暮れ』を適用

スカイフィルターで『夕焼け』を適用

スカイフィルターで『積雪』を適用

画像をご覧いただけば分かるように、空の色だけでなく、全体の色相・彩度も一瞬で自動調整されています。Photoshopなど、画像編集ソフトを使って同様の加工をした事のある人であれば、この難しさは一目でわかるはず。あまりに短いスピードでこの画像が完成するので、AI技術の進化を体感する事に。

通常、白い雲が青空に変わった場合、画像全体に青の要素を反映させないと、空が完全に浮いてしまいます。夕焼けであってもそれは同じ事。きちんと空の色を反映させる事で、合成とは思えない、高いクオリティを実現しています。初夏ががいきなり冬の景色に変わるのです。はじめてスカイフィルターを使った人は、絶対に驚きますよ。

『Rakuten UN-LIMIT 』は先着300万名に限り、『日本どこでもデータ使い放題』『国内通話かけ放題』というサービスが、1年間無料で提供されます。『日本どこでもデータ使い放題』に関しては、楽天回線エリア内(詳しくはHP参照)であれば高速通信使い放題、さらに楽天回線エリア外のパートナーエリア(au回線)では5GBまで高速通信が可能。5GBじゃ足りないよ、という人もご安心ください。5GB使い切ってしまっても、最大1Mbpsの速度でデータ使い放題は継続します。

『国内通話かけ放題』を使うには、『Rakuten Link』というアプリが必要になります。Android限定で配信されていましたが、ついにiOSにも対応。iPhoneでも使えるようになりました。

また、オンラインで契約すれば『3,000ポイントプレゼント』、お申込み時に発生する事務手数料は『全額ポイント還元』という限定キャンペーンを実施中。申し込みをするだけで実質3,000ポイントもらえるということです。

さらに下記の『楽天モバイルID』をコピーして契約時に入力すると、追加で『2,000ポイント』もらえます。

楽天モバイルIDをコピーする

この楽天モバイルIDは、『Rakuten UN-LIMIT 』を契約すると付与されるもの。その楽天モバイルIDを使って誰かを紹介すれば、最大15,000ポイント(5名分)のお小遣い稼ぎも可能となります。

ただし、この『Rakuten UN-LIMIT 』、1年間無料で使えるのは『先着300万人』限定です。『満足出来なければ無料で解約できる』という安心感もプラスされ、応募が殺到しています。300万人を超えた時点でプラン利用料は月々2,980円に。現在行われている還元キャンペーンも、恐らく終了するでしょう。これはもう、急ぐしかありません。