現在、高速なWi-Fiアクセスポイントとして普及が進んでいる「IEEE 802.11ac」の最大転送速度は、8ストリーム時の理論値で6.9Gbpsとなっているが、国内で販売されているWi-Fiアクセスポイントは4ストリームまでの対応で最大2167Mbps、クライアント側は2ストリームまでで最大867Mbpsの転送速度となっているのが現状だ。
一方、理論値では最大転送速度が9.6Gbpsに達し、混雑下での速度向上も目指す「IEEE 802.11ax」が現在策定中だ。このドラフト規格に対応し、最大2.4GbpsのWi-Fiアクセスポイント機能を備えたホームゲートウェイが、KDDIが3月より提供を開始した「auひかり ホーム10ギガ/5ギガ」のユーザーに向けて、すでに提供されている。
2.4GHz帯と5GHz帯を用いる11axに対し、60GHz帯を用いて最大転送速度6.8Gbpsを実現している「IEEE 802.11ad」に対応する機器も、すでにネットギアジャパンから販売されている。
スマートフォンやPCなど、Wi-Fi子機向けの11ax対応チップについては、IntelやQualcomm、東芝が2018年度の出荷などを発表している。
そこで今回は、Wi-Fiルーターなどのアクセスポイント側と、ノートPCやスマートフォンなどのクライアント側のそれぞれについて、「IEEE 802.11ax」に対応した製品の動向を解説する。(編集部)
IEEE 802.11acとIEEE 802.11axの技術的な主な違いは、前回までに紹介した通りだ。もちろん既存のIEEE 802.11acや、それ以前のIEEE 802.11a/b/g/nとの互換性は保つことになるため、どちらかといえばIEEE 802.11ac互換のチップセットに、新たにIEEE 802.11ax対応を付け加えたかたちになるというのが、実情に近いかもしれない。
基本的には、技術的に大きなジャンプはないものの、例えば、サブキャリアの幅が78.125KHzになるということは、周波数フィルターの性能もこれに合わせないといけなかったり、前回解説したOFDMAへの対応や、1024QAMへの対応も追加する必要がある点が違いで、これらの実装は「簡単」とは言い難いとか。
とは言え、以下のようにチップセット各社では、11axに対応する製品の投入に前向きである。